· 

819 第22回 オンライン多田図尋常小学校を開校しました。

 4月16日に第22回オンライン多田図尋常小学校を開校しました。元 小学校教師井上清三さんと元教え子の方、タダーズ最高技術顧問でプロの音響エンジニアのT.eng氏、無農薬野菜生産者の坂梨勝一さん、今回のゲスト「誰でも先生」として子ども食堂を運営されている「ほっとスープ」の児玉真由美さんの5人の方が登校されました。

 ここで当日の様子を少し振り返ってみます。
 

●1限目(8:30~8:50) 数学/音読

「やわらかな思考を育てる数学問題集」
 1時限目は元小学校教師の井上清三さんのオンラインの数学の授業です。まずは井上さんの空手の師匠の原爆体験記の音読でしたが、お師匠さんは原爆の廃絶を強く願っているけれど平和利用の原子力発電には肯定的な立場でした。まだ原発に夢があった頃の話だと思いました。
 そして数学。今日は問題集の6問目です。「ある年の1月には金曜日が4回、月曜日が4回あります。この年の1月20日は何曜日でしょう」。校長(中城)は目の前にあったカレンダーを使うという荒技を駆使して見事正解。この問題集は日常生活で困ったときに、あれこれ情報を集めて解決する、そんな力を養うんだと改めて感心しました。
●2時間目(8:50~9:30)社会
 「子ども食堂って言われてもね・•」
〜ご飯を作って食べながらお喋りしています〜
   児玉真由美さん ほっとスープ スタッフ
                                        
 2時限目は、校長(中城)の古くからの友人の児玉真由美さんに「子ども食堂」の立ち上げの様子や将来の展望など伺いました。
     ・     ・     ・
 私は川崎の不登校児のフリースペース「たまりば」のスタッフとして立ち上げに関わり、2011年には地元の相模原の教会で「お母さんたちのしゃべり場」というスペースを始めました。そして2016年に川崎の中学生がいじめで多摩川で亡くなるという事件にショックを受けて、こんな事件を防ぐには孤立している親子とのつながりが必要だと強く思いました。周りを見るとシングルマザーで頑張っているお母さんが孤立して大変な思いをしているわけです。そんなお母さんたちとつながるツールとして「子ども食堂」だと思い、「しゃべり場」で昼ごはんを出し始めました。
会の名前は「ほっとスープ」。これはある童話から来ているんですが、メニューはメンバーが家から食材を持ってきて作るけんちん汁がメインでスタートしました。今では毎回、10家族くらい参加しています。 

 

最近は行政から助成金がでたり、企業や団体から食材の寄付が来ますが、どこか貧困の子どもを助けるためにいいことをしているという匂いがして違和感を感じる時があります。だって子どもや家庭への支援は本来、行政がやるべきなのに私たちの食堂を支援することで満足されては困りますから。
 
●3限目(9:30~10:10) 音楽
「Coffee Break Music In Tadaz」チェロ編第5弾
 シュタルケルとヨーヨー・マ
 そして3限目はT.eng氏のDJプログラム「Coffee Break Music In Tadaz」のチェロ編第5弾。校長(中城)希望のヨーヨー・マとヤーノシュ・シュタルケルを取り上げます。
   ・      ・      ・
 シュタルケルはブタペスト生まれで、7歳でブタペスト音楽院に入学、1945年にブタペスト国立歌劇場の首席チェリストとなるも、翌年には出国してヨーロッパで演奏活動を始めました。その時、録音したコダーイの無伴奏チェロソナタがディスク大賞を取って一気に名声を確立します。1948年にアメリカのダラス交響楽団の首席チェリストとなり1953年にシカゴ交響楽団に移籍。再びコダーイ無伴奏チェロソナタを録音して大ヒットしました。東欧の作曲家、コダーイやバルトークからベートーベンなどの録音で高く評価されています。引退後は後進の育成にも力を入れ大学教授となり、精力的にレッスンやセミナーなども行ない、現代チェロの教科書「チェロメソード」を著し、2013年に88歳で亡くなりました。演奏は厳格さと同時に端正さを持っており、その音楽性の高さからパブロ・カザルスの後継者と目されていました。
 一方、パリ生まれのヨーヨー・マは4歳の時に大きな楽器が欲しいと16分の1のチェロを作ってもらいました。8歳でレナード・バーンスタインのアメリカのテレビショーに出演して注目され、19歳でジュリアード音楽院に入学し、後にコロンビア大学、ハーバード大学に入学するほどの天才です。演奏ジャンルは広くバロックから現代音楽、クラシック、ジャズ、タンゴ、映画音楽もこなす雑食性ともいえます。ジャンルに囚われないその活動は、生きる伝説とさえなっています。国連のアナン事務総長から平和大使に任命されました。「色々な人種が手を取り合う」そんなチェリストと言えるでしょう。
    ・    ・    ・
●今日、数学、社会、音楽の3時限の授業を受けましたが、この組み合わせはなかなかいい感じだと思いました。皆さんはいかがでしたか。
          (多田図尋常小学校 中城)